こんにちは!
スタイリングサロン悠里です。

今までセミナーやイベントを
いろいろと受講してきました。

また、
資料作成のお仕事をさせていただいているので、
資料を見る機会が増えたんです。

そこで気付いたんですが…

資料の雰囲気が
本人と合っていないことが
多い!!

大人っぽい雰囲気の人なのに
子どもっぽい

とか

おしゃれな人なのに
ダサい

などです。

こういうときね、
やっぱ違和感あります。

それって
もったいなーい!!!

というわけで
自分と資料の雰囲気の合わせ方について、
お伝えしていきます。

ブランドカラーに合わせる

ブランドカラーやイメージカラーに
決めてる色がありませんか?

資料にも
ブランドカラーを積極的に使っていく
ようにしましょう!

ブランドカラーをまだ決めていない人は

・パーソナルカラー診断で自分に似合う色
・自分のお仕事に合う色
・ターゲットが好みそうな色

などから選択してみてください。

(そのうちブランドカラーを決めるサービスもやっていきたいな~)

自分の年齢に合わせる

これも大事。

対象者と自分の年齢が大分違っても、
それに必ずしも合わせる必要はない
と私は思うんですよね。

ただし、
ある程度は合わせる必要はあります。
(矛盾)

このあたりの匙加減が難しくて、
悪い意味のギャップになっていしまう
ことが多そうですね。

合わせなきゃいけない部分と
合わせなくてもよい部分
をあらかじめ決めておきましょう。
例えば、
年齢層が高い方がターゲットの場合は

・合わせる→言葉遣いを丁寧にする
・合わせない→資料のデザイン

みたいな感じです。

イラストや写真にこだわる

時間がない中で資料を作成している方が多い
とは思うのですが、
イラストや写真を適当に選ばないようにしましょう!

探せばあるよ。

例えば、
みなさん大好き(?)いらすとや

他のサイトでも同様ですが、
根気よく探さないと
思い通りのものってありません。

また、
SNSに載せる写真は加工するのに
資料には加工しない人が多いのはなぜなんでしょうか?

暗い写真を見やすくしたりする
加工は必須ですよ~!

まとめ

この文章書くの難しかったです。

だって
雰囲気ってつかみどころない
ですしね。

少しでも参考になったら
嬉しいです(^^)/

雰囲気がバッチリあった資料が欲しい!!

そんな方は
スタイリングサロン悠里の資料作成サービス
をご利用くださいませ♡